ヴォーカルコンソート東京のコンサート、イベントスケジュール最新情報です。
2020.12.04(金)“Consolation” コロナ後の世界に向けて 音楽による癒し
(文化庁/文化芸術活動の継続支援事業採択公演)
~安らかな心の居場所をもとめて~
- [日 時]
- 2020年12月4日(金)19時 (18時30分開場)
- [会 場]
- 東京カテドラル聖マリア大聖堂
◆東京メトロ有楽町線「江戸川橋駅」徒歩15分
◆バス=「ホテル椿山荘東京前」下車徒歩1分
・JR山手線「目白駅」より 都営バス 白61系統 “新宿駅西口行き”
- [入場料]
- 一般前売 ¥3,000 当日 ¥3,500
学生前売 ¥2,000 当日 ¥2,500 (学生証提示)
**全席自由。コロナ感染症予防のため150名様限定**
出演者
ヴァイオリン/保坂 喬子
チェロ/髙橋 弘治
オルガン/千田 寧子
テオルボ/瀧井 レオナルド
合唱/ヴォーカル・コンソート東京(Vocal Consort Tokyo) |
Sop. |
池田真紀 石井実香 高山ゆみこ 長尾良子 森川郁子 渡辺藍子 |
Alt. |
小松奈津子 佐藤智子 新明裕子 横町あゆみ |
Ten. |
荒木俊雅 曽部遼平 堀越尊雅 町村 彰 |
Bass. |
阿部大輔 大槻聡之介 落合一成 關秀俊 |
指揮/四野見 和敏
◎お問い合わせ
一般社団法人アートフォーラムNOAN TEL:090-3982-4055
音楽の社会的使命=心の居場所をつくる
アーティストは今、自粛が続く音楽文化の厳しい状況を受け入れつつ、コロナ後の社会を見据えて、
新しい芸術のあり方を発信します。急激な社会環境の変化で、心理的・精神的なストレスを受けた人々のために、
音楽で人間の深い傷を癒し、魂の救済を目指します。音楽は、人間が生きていく上で必要な「心の居場所」であり、
ありのままの自分を受け入れてくれる唯一の芸術です。
ストーリー性があるプログラミング
孤独や不安を抱えた人間が、さまざまな音楽に出会い癒され、最後には至福の喜びに昇華されていきます。
「孤独な人間」の内面をチェロの音楽で描き、合唱団はコロスとして、主人公の心や魂に寄り添います。
公演では瞑想的なバロックの曲を古楽器の名手が演奏し、澄んだハーモ二ーを持つヴォーカル・コンソート東京が、
魂の浄化を歌います。
(開演前)パイプオルガン演奏
- ラインベルガー: 12の性格的小品(12 Character Pieces) op.156-第10番 夕べの平安
- 12の小品集(12 Miscellanies)op.174 -第10番 夕べの平安
- ガブリエッリ:無伴奏チェロによるリチェルカーレ 第7番
Domenico Gabrielli : Ricercari per violoncello solo 7゜
- タリス:賛歌「私を愛するならば」(合唱 )
Thomas Tallis : Anthem “If ye love me”
- J.S.バッハ:シェメッリ歌曲集より「私のことを忘れないでください」
J.S.Bach:Schemellis “Musicalischem Gesang-Buch ”Vergiss mein nicht“ BWV 504
- ガブリエッリ:チェロと通奏低音のためのソナタ イ長調 第1、第2楽章
D. Gabrielli : Sonata à violoncello con il basso continuo in La ⅠGrave ⅡAllegro
- J.S.バッハ:シェメッリ歌曲集より「愛に満ちた太陽の光そして輝き」
Bach:Schemellis “Musicalischem Gesang-Buch „Der lieben Sonne Licht und Pracht“, BWV 446
- ガブリエッリ:チェロと通奏低音のためのソナタ イ長調 第3楽章、第4楽章
D. Gabrielli : Sonata à violoncello con il basso continuo in La ⅢLargo ⅣPresto
- ミーラー:「聖なるマリア」(合唱 アカペラ)
Paul Mealer:O Sanctissma Maria
- J.S.バッハ:トリオ・ソナタ第2番BWV526 第2楽章(パイプオルガン版)
J.S.Bach:Trio Sonata Nr.2 C-moll BWV526 ⅡLargo
- ヴィヴァルディ:12のヴァイオリン・ソナタ集Op2より第11番 ニ長調
Vivaldi:12 Violin Sonatas, Op. 2: No. 11 in D Major, RV 9
- エシェンヴァルズ:「眠りのなかで」(合唱)
Esenvalds:“Only in Sleep”
- シュメルツァー:一つの弦楽器のためのソナタ(ヴァイオリン・ソナタ) 第2番
Johann Heinrich Schmelzer:“Sonatae unarum fidium”(Violin Sonata) No.2
- メンデルスゾーン:詩篇100篇「全地よ 神にむかって歓呼せよ」(合唱)
Mendelssohn:Psalm 100 “Jauchzet dem Herrn, all Welt”
- ウイッテカー: “Sing Gently” (合唱)
Whitacre: “Sing Gently”
(終演後)パイプオルガン演奏
- J.S.バッハ:カンタータ147番よりコラール「主よ 人の望みの喜びよ」
- .S.バッハ :6つのシュープラー・コラール BWV645「目覚めと、呼ぶ声あり」
2019.4.19(金)第8回 ヴォーカルコンソート東京 演奏会
バッハ「ミサ曲 ロ短調」
Bach:Messe h-moll BWV232
日 時: 2019年4月19日(金)18時30分
会 場:渋谷区文化総合センター大和田 さくらホール
住 所:東京都渋谷区桜丘町23-21
アクセス:渋谷駅 徒歩5分
お申し込み:チケットぴあ 0570-02-9999(Pコード137560)
合 唱: ヴォーカル・コンソート東京(Vocal Consort Tokyo)
オーケストラ:VCTバロック・オーケストラ(古楽器による編成)
指 揮: 四野見 和敏
バッハ演奏の原点を追求
1733年にバッハはロ短調ミサ曲(Kyrie とGloria)を完成し、ドレスデンで演奏するためにオーケストラやソロ歌手、合唱のためにパート譜が作成された。この「ドレスデン・パート譜」には自筆譜のスコアにはない、バッハのテンポの書き込みや、旋律やリズムに改訂がなされた形跡が確認されている。作品の完成は総譜として完成した時点では本当の姿ではなく、それを音にする過程で作品の理想的な姿を求め、バッハは書き入れたと推測される。
これまで出版された楽譜は、自筆のスコアを1次資料として採用されており、この「ドレスデン・パート譜」は2次的に、あるいは部分的な採用が主流であった。しかし、今回CARUSが2014年に出版した、ライジンガー(Leisinger)の校訂による「ロ短調」の楽譜は、初めてこの「ドレスデン・パート譜」を1次資料として扱い、これまでの自筆譜は2次的資料として構成されている。
今回のヴォーカル・コンソート東京では、この新しい楽譜を使って演奏する。プロの合唱団では日本で初めての演奏になるだろう。当時の演奏の現場において、バッハの指示が記されこの「ドレスデン・パート譜」、バッハ自身の演奏意志が反映されたこのリアルな楽譜を元に、バッハの原点を追求する。
2018.6.22(金)第7回 ヴォーカルコンソート東京 演奏会
ブラームス:ドイツ・レクイエム
(Johannes Brahms:Ein deutsches Reqiuem 0p.45)
日 時: 2018年6月22日(金)19:00開演(18:30開場)
会 場:渋谷区文化総合センター大和田 さくらホール
住 所:東京都渋谷区桜丘町23-21
アクセス:渋谷駅 徒歩5分
チケット:全席自由 一般前売 \3,500 / 当日 \4,000 / 学生 \3,000 (要学生証提示)
お申し込み:チケットぴあ 0570-02-9999(Pコード115044)
ご予約:https://vctokyo.jp/contact.html
お問い合わせ:TEL:090-3982-4055 お問い合わせフォーム
https://vctokyo.jp/contact.html
ヴォーカル・コンソート東京 出演メンバー |
[ソプラノ] |
池田 真紀 石井 実香 金成 佳枝 佐藤 悠子 高山 ゆみこ 長尾 良子 村井 香子
森川 郁子 安川 みく 渡辺 藍子 |
[ア ル ト] |
小此木 里佳 古賀 裕子 小松 奈津子 佐藤 智子 新明 裕子 高橋 幸恵 中田 暁子
横町 あゆみ |
[テノール] |
荒木 俊雅 小沼 俊太郎 曽部 遼平 堀越 尊雅 町村 あきら |
[バ ス] |
阿部 大輔 磯谷 大樹 木村 雄太 白井 智朗 關 秀俊 |
ピアノ:松原 賢司 小嶋 千尋
2017.11.11(土)第6回 ヴォーカルコンソート東京 演奏会
日 時: 2017年11月11日(土)18:00開演(17:30開場)
会 場:武蔵野市民文化会館 小ホール
住 所:東京都武蔵野市中町3丁目9番11号
アクセス:JR三鷹駅北口 徒歩約13分
チケット:全席自由 一般前売 \3,500 / 当日 \4,000
学生 \3,000 (要学生証提示)
お申し込み:チケットぴあ 0570-02-9999(Pコード342805)
ご予約:https://vctokyo.jp/contact.html
お問い合わせ:TEL:090-3982-4055
お問い合わせフォーム
https://vctokyo.jp/contact.html
ヴォーカル・コンソート東京 出演メンバー |
[ソプラノ] |
池田 真紀 金成 佳枝 佐藤 悠子 高山 ゆみこ
長尾 良子
村井 香子 森川 郁子 |
[ア ル ト] |
小此木 里佳 佐藤 智子 新明 裕子 高橋 幸恵
横町 あゆみ |
[テノール] |
荒木 俊雅 小沼 俊太郎 曽部 遼平 堀越 尊雅 |
[バ ス] |
阿部 大輔 荒井 渉吾 關 秀俊 堤 智洋 |
ドイツ詩の朗読:Josua Bartsch (ヨズア・バルチュ)
ピアノ:Sławek Kowalewski (スワベック・コバレフスキ)
オルガン:阿部 翠
2017.04.28(金)第5回 ヴォーカルコンソート東京 演奏会
日 時: 2017年4月28日(金)19:00開演(18:30開場)
会 場: 聖アンセルモ・カトリック目黒教会
住 所:東京都品川区上大崎4-6-22 MAP
アクセス: JR山手線、目黒駅西口 徒歩約3分
東急目黒線、東京メトロ南北線、都営地下鉄三田線
目黒駅中央口 徒歩約3分
チケット全席自由 一般前売 \3,500 / 当日 \4,000
学生 \3,000 (要学生証提示)
お申し込みチケットぴあ 0570-02-9999(Pコード323729)
お問い合わせ・ご予約 https://vctokyo.jp/contact.html
テーマ:「パレストリーナへのオマージュ」(The Hommge to Palestrina in the German Romantic)
ドイツロマン派におけるパレストリーナ様式の再興をめぐって
- パレストリーナ:
- 教皇マルチェルスのミサ
(G.P. Palestrina Missa Papae Marcelli)
- ハッラー:
- 聖餐賛歌より
(Michael Haller:Laudes Eucharistiae)
- ニコライ:
- 我らの父よ(主の祈り)
(Otto Nicolai:Pater noster)
- メンデルスゾーン:
- テ デウム
(F.Mendelssohn B.:Te Deum)
2016.02.24(水)第4回 ヴォーカルコンソート東京 演奏会
ヨーロッパの伝統的な響きと高い演奏水準で世界を魅了する合唱団、ドレスデン室内合唱団やシュツッツュガルト室内合唱団のメンバーが加わります。今回の曲はルネサンスとバロックの作品から、アレグリの美しい作品「ミゼレーレ」を聖アンセルモ教会の豊かな音響の中で響かせます。シュッツの「音楽による葬送」は、ソリストによるアンサンブルで描かれる死に対して揺れ動く個人の内面と、それを支える信仰基盤としての合唱を対比させて演奏します。またVocal Consort Tokyoは、作品の本質を追求するためにその時代に合った唱法を取り入れます。後半はテキストの内容を劇的に描き、生気あふれる作品で有名なヘンデルの曲を演奏します。ご来場、心よりお待ち申し上げます。
日 時: 2016年2月24日(水)19:00開演(18:30開場)
会 場: 聖アンセルモ・カトリック目黒教会
住 所:東京都品川区上大崎4-6-22 MAP
アクセス: JR山手線、目黒駅西口 徒歩約3分
東急目黒線、東京メトロ南北線、都営地下鉄三田線
目黒駅中央口 徒歩約3分
出演メンバー |
Soprano |
池田 真紀 石井 朝奈 岡田 愛 金成 佳枝 小松 奈津子
櫻井 愛子 佐藤 悠子 高山 ゆみこ 長尾 良子
Marie Luise Werneburg |
Alto |
岩渕 絵里 古賀 裕子 佐藤 智子 新明 裕子 横町 あゆみ
奥村 泰憲(C.T) |
Tenor |
小沼 俊太郎 沼田 臣矢 堀越 尊雅 Tobias Mäthger |
Bass |
阿部 大輔 磯谷 大樹 関 秀俊 堤 智洋 楢崎 誠広 |
Orchestra |
VCTバロックオーケストラ |
第1部
Gregorio Allegri
: Miserere
アレグリ
: ミゼレーレ
Heinlich Schütz
: Musikalische Exequien
シュッツ
: 音楽による葬送
第2部
Georg Friedrich Händel
: Dixit Dominus
ヘンデル
: 主は言われた
2015.04.06(月)第3回 ヴォーカルコンソート東京 演奏会
日 時: 2015年4月6日(月)19:00開演(18:30開場)
会 場: 聖アンセルモ・カトリック目黒教会
住 所:東京都品川区上大崎4-6-22 MAP
アクセス: JR山手線、目黒駅西口 徒歩約3分
東急目黒線、東京メトロ南北線、都営地下鉄三田線
目黒駅中央口 徒歩約3分
チケット:3,000円
お申込み:チケットぴあ
第1部
ロマン派の宗教作品
Franz Schubert
: „Duetsche Messe“ D.872
シューベルト
: 「ドイツミサ」
第2部
Felix Mendelssohn Bartholdy
: „Denn er seinen Engeln befohlen“
メンデルスゾーン
: 「主は天使たちに命じた」
Josef Gabriel Rheinberger
: „Die Sterne sind erblichen“Op.69-1
ラインベルガー
: 「星は消え去り」
Anton Bruckner
: „Os justi“Op.69-1
ブルックナー
: 「正義の人々の口は」
Johannes Brahms
: „Schaffe in mir Gott ein rein Herz“
Op.29-2
ブラームス
: 「神よ 私に清い心を造りたまえ」
第3部
現代の宗教作品
Knut Nystedt
: „Immortal Bach“
Samuel Barber
: „Agnus Dei“
Francis Poulenc
: „Exultate Deo“
Eric Whitacre
: „Alleluia“
Morten Lauridsen
: „O magnum misterium“
Ola Gjeilo
: „Unicornis captivatur“
2014.11.17(月)第2回 ヴォーカルコンソート東京 演奏会
日 時: 2014年11月17日(月)19:00開演(18:30開場)
会 場: 聖アンセルモ・カトリック目黒教会
住 所:東京都品川区上大崎4-6-22 MAP
アクセス: JR山手線、目黒駅西口 徒歩約3分
東急目黒線、東京メトロ南北線、都営地下鉄三田線
目黒駅中央口 徒歩約3分
チケット:3,000円
お申込み:チケットぴあ 0570-02-9999(Pコード243-667)
https://ticket.pia.jp/pia/event.do?eventCd=1441267
主な演奏曲
第1部
- Bach
- Motette : „Singet dem Herrn ein neues Lied“ (BWV225)
モテット :「主に向かって新しき歌をうたえ」
- Bruckner
- „Locus iste a Deo factus est“ / „Ave Maria“
「この場所は神が創られた」/「アヴェ マリア」
- Brahms
- „Fest und Gedenkespüche” op.109
「祝祭と記念のための箴言」
第2部
Mendelssohn
- (女声合唱)
- „Hebe dein Augen auf den Bergen”
「山を仰ぎみよ」
- (男声合唱)
- „Beati mortui”
「死せる人は幸いである」
- (混声合唱)
- „Sechs Sprüche”op.79
「6つの箴言(格言)」
2014.06.16(月) ヴォーカルコンソート東京 演奏会
ドイツロマン派宗教曲の系譜
Vocal Consort Tokyoではシュッツからバッハを経て、ロマン派の作曲家へと連なる宗教作品を演奏します。まず他国の先人達の音楽技法をドイツにもたらし、その基礎を築いたシュッツ「宗教的合唱曲集」と、バッハの傑作”Jesu, meine Freude”でバロックの音楽語法を追求します。さらに後半では、その伝統的なスタイルをロマン派の作曲家たちがどの様に受け継ぎ、または発展させて行ったかを探ります。メンデルスゾーン、ブラームス、ラインルベルガーの代表的なモテットや宗教作品、
そしてミサ曲を取り上げます。演奏は今年誕生したばかりの確かな技術とフレキシビリティを持った「ヴォーカル コンソート東京」。
指揮はドイツでその伝統的な合唱演奏スタイルの研鑚と実践を積んだ
四野見 和敏が、日本に本格的なヨーロッパの響きをお届けします。
日 時: 2014年6月16日(月)19:00開演(18:30開場)
会 場: 聖アンセルモ・カトリック目黒教会
住 所:東京都品川区上大崎4-6-22 MAP
アクセス: JR山手線、目黒駅西口 徒歩約3分
東急目黒線、東京メトロ南北線、都営地下鉄三田線
目黒駅中央口 徒歩約3分
チケット:3,000円
お申込み:チケットぴあ(4/1発売開始)
https://ticket.pia.jp/pia/event.do?eventCd=1414904
主な演奏曲
第1部
Heinrich Schütz:Geistliche Chor-Musik
"Selig sind die Toten (SWV 391)" 死せる人は幸いである
"Das ist je gewisslich wahr (SWV 388)" それは確かに真実である
Johann Sebastian Bach : Motette BWV 227
"Jesu, meine Freude" イエスよ、わが喜び
第2部
Johannes Brahms:Motette op.74-1
"Warum ist das Licht gegeben dem Mühseligen" なぜ、苦しむ人に光があたえられるのか
Felix Mendelssohn Bartholdy
Psalm 100 "Jauchzet dem Herrn, alle Welt"(WoO28) 全地よ 主に向かって喜びの声をあげよ
Psalm 43 "Richte mich Gott"(op.78-2) 神よ 私を裁き
第3部
Josef Rheinberger:Messe in Es op.109
"Cantus Missae" ミサ 変ホ長調